リーゼ®︎を飲み続けると

画像の説明

旭川市東光の心療内科(メンタルクリニック)

あおぞらクリニックの菊地です。

向精神薬の使用量が飛び抜けて少ない心療内科医です。

リーゼ®︎(一般名クロチアぜパム)は精神安定剤(抗不安薬)の一種で、作用時間は非常に短く、パワーは弱いお薬です。

作用時間の長さはデパス®︎という安定剤と同程度ですが、デパス®︎との決定的な差はパワーが格段に弱いという点です。

この非力な点が、デパス®︎と違って依存する患者さんをなかなか生み出さないことにつながっていると言えます。

理由その①

リーゼ®︎が効果不十分な場合、他にパワーの強い安定剤が色々とありますので、治療者は見切りをつけて別の薬剤に切り替えてしまいます。

その結果、

リーゼ®︎を使用している患者さんが雪だるま式に増え続けるようなことは決して起こりません。

使用者があまり増えていかないので、依存性が顕在化しにくいのです。

理由その②

リーゼ®︎にも依存性はありますが、前述の通り効果がちゃんと続く患者さんは、他の薬に乗り換えません。

ちゃんと効いているので、患者さんは満たされているためにオーバードーズ(OD)もあまりしません。

リーゼ®︎のような非力なお薬で十分な効果が得られる患者さんは、安定剤の使用量が増えていかないので、長期間服用していても依存は生じにくいのです。

非力さゆえに、依存性が顕在化し難いのです。

まとめると、

リーゼ®︎自体には依存性はあるものの、依存性に悩むことになる患者さんは、もっとパワーの強い薬に乗り換えたり複数の安定剤の併用の後に問題が顕在化するということです。

この世にリーゼ®︎しか安定剤がなければ、もっとこの薬の依存性が問題化するのでしょうが、

リーゼ®よりも強い安定剤が数多くあるという現実の下では、治療が長期間にわたっても、

リーゼ®︎しか安定剤を服用していないグループは、依存性を生じ難いと言えるでしょう。

(2024.01.14.追記)
当ブログへ寄せられたコメントは、責任者である菊地一也自身が他のコンテンツも含めて2次利用させていただくことがありますので、予めご了承ください。

【おしらせ】
当ブログへのコメントは、管理者が投稿に気づいて公開の処理をすると表示されます。返信することをお約束はできません。
元記事と関連性が薄いコメントについては申し訳ございませんが返信なしに削除させていただきます。

あおぞらクリニック

旭川市東光9条6丁目1−13
東光9条5丁目バス停(あさでん)目の前
東光眼科となり
駐車場完備
東神楽東川美瑛深川からのアクセス良好】

電話
0166-33-8600 (平日9:30~12:30)

コメント

  • 果たしてそうでしょうか

    私は数年前に心療内科から、リーゼ錠5mgを処方され服用を2ヶ月ほど続けましたが、薬が効きにくくなり、効果がないのならやめましょうということで、医師の指示で断薬したところ、微熱がつづく、体がほてるといった症状が続き、今でも自律神経の不調が続いています。断薬してすぐは改善傾向が見られましたが、今はもうそれもないので、ベンゾジアゼピン(チエノジアゼピン)断薬後遺症と思っています。昨年眼科では、薬剤性眼瞼痙攣と診断されました。
    リーゼでも、依存になる患者はいるのです。神経系がデリケートな人は、薬の影響をより強く受けるので、リーゼでも十分依存になるのですよ。


  • Re: 果たしてそうでしょうか

    >>1
    コメントありがとうございます。
    リーゼで依存を生じる人もいます。
    でも長く治療をしてきて、他の安定剤に比べてとても少ないと認識しています。


  • 本日リーゼを処方されました

    初めまして。コメント失礼いたします。
    今は引っ越したのですが、私も長らく美瑛に住んでおりました。

    最近、上咽頭炎を患いBスポットと呼ばれる治療をしておりましたが、治療中に喉の違和感から自律神経を壊してしまい、日中の不安感・不意に立ち上がってしまう・耳のつまり感を感じています。
    鼻と耳は耳鼻科に行き、聴力に問題はないようですが、どちらの症状もストレス(自律神経)の乱れで起こるため、安静にすることを勧められました。
    また、処方として鼻の治療に加えて精神安定のためのリーゼを貰っています。
    自律神経の乱れに効くとのことでしたが、依存性のこともあり飲んでしまったら戻れないのではないかという不安があります。
    このような不安は精神科領域ではつきものなのでしょうか。


  • Re: 本日リーゼを処方されました

    >>3
    不安はよくある症状です。
    リーゼ®も依存性がないわけではありませんが、
    デパス®に比べたら格段に弱いです。
    飲んで症状が良くなるのであればいいかもしれませんが、
    どうやって治すのでしょう?自然に治るのをじっと待つのでしょうか?


  • Re: Re: 本日リーゼを処方されました

    >>4
    仰るとおりだと思います。
    飲んで一時的に楽になったとして、根本的にどうやったら治るのか全く見当もつきません。
    普段は図太いくせに少し病気になると気弱になる弱い性格がいけないんですね…
    正直、精神が一時的に弱っているだけの心気症のような気もしているのです。
    先生ならどういう薬の処方や治療をいたしますか?


  • Re: Re: Re: 本日リーゼを処方されました

    >>5
    自律神経失調症だと仮定してですか?
    もっとも多いのはストレスによるものですから、
    ストレスを減らすようなことをいろいろと提案します。
    次に多いのはホルモンバランスなどの内因性のものでしょうけれど、
    これは婦人科や内分泌科などと連携することもあれば、
    対症療法に徹するような場合もあります。
    ノドの治療がそもそもの原因なら、
    トラウマがあるのかどうかとか、その辺りも調べますね(診察しないとわかりません)。


  • Re: Re: Re: Re: 本日リーゼを処方されました

    >>6


  • Re: Re: Re: Re: 本日リーゼを処方されました

    >>6
    そうですよね。旭川に住んでいた頃に通いたかったです。
    多分自律神経失調症だと思うのですが、素人の自己判断ほど危険なものもないです。
    まずは精神科・心療内科に掛かるところから始めようと思います。
    今は総合内科さんのお世話になっているので。
    リーゼはそれまで極力封印します。
    ちなみに、先生が良い精神科・心療内科だと思う基準はありますか?
    東京は精神科・心療内科は多いのですが、初診は2ヶ月待ちも当たり前なので根気強く行こうと思います。


  • Re: Re: Re: Re: Re: 本日リーゼを処方されました

    >>8
    薬を出すだけではない医者がいいですよ。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: 本日リーゼを処方されました

    >>9
    ホームページにそのように書いてある医者を探してみます。
    色々質問してしまい失礼いたしました。


  • リーゼを飲み続けると

    リーゼ(リスミー)は、一般的には不眠症の治療や不安症状の緩和のために処方される薬物で、主成分としてジアゼパムが含まれています。リーゼを継続して摂取することで、以下のような影響が生じる可能性があります:

    1. 耐性の形成:長期間にわたってリーゼを摂取し続けると、身体が薬物に対して耐性を形成する可能性があります。その結果、以前の量では効果が感じられなくなり、より高い用量が必要となる場合があります。

    2. 依存症や離脱症状:リーゼは中枢神経抑制作用を持つ薬物であり、継続的な摂取によって身体的な依存症が発生する可能性があります。また、急な服薬中止や減薬時には離脱症状が現れることがあります。

    3. 記憶障害や認知機能の低下:長期間にわたるリーゼの摂取は、記憶障害や認知機能の低下を引き起こす可能性があります。特に高用量や長期間の使用では、認知症や思考力の低下といった症状が現れることがあります。

    4. 睡眠障害の悪化:不眠症の治療に使用されるリーゼですが、長期間の摂取や適切な医師の指導なしに使用すると、睡眠障害を悪化させる可能性があります。

    リーゼの使用は医師の指示に従い、適切な量と期間で行う必要があります。また、継続的な使用には依存症や離脱症状のリスクがあるため、医師の管理下での使用が重要です。


  • Re: リーゼを飲み続けると

    はじめまして!
    私はパニックで抗うつ薬は悪化して効かず、メイラックを飲んでも効かず、レキソタンを頓服で飲んでました。非常に効果はありましたが、禁断症状なのか抜ける時なのな通常時にソワソワしたりして辞めたいと思ってる時にリーゼに救われました。依存性もないし、即効性あるし、本当に良いお薬に出会えました。その後リーゼは必要ないけど寝れないで悩み、マイスリーの様な軽い導入剤でも副作用が出てしまい、デパス処方されましたが一切効果なしです。そこで改めてリーゼの有り難み?に感謝してます。


  • Re: Re: リーゼを飲み続けると

    >>12
    リーゼ®で楽なのであればいいでしょう。
    最終的には治ってそれも止めれるといいですね。
    無理に断薬をせずに、
    主治医とよく話し合いながら治療を続けてください。


  • リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    北海道出身、現在は関西で精神科医として働く佐々木と申します。

    先生はリーゼを「非力」と形容し、ゆえに「長期間服用していても依存は生じにくい」と述べられています。

    この「非力」とは「力価が低い」という意味でしょうか?

    確かに、例えば稲垣&稲田の等価換算表(http://jsprs.org/toukakansan/2017ver/antianxiety-hypnotic.php)によればデパス(etizolam)1.5mg=リーゼ(clotiazepam)10mgなのでリーゼの力価はデパスの七分の一未満ということになりますが。


  • Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>14
    コメントありがとうございます。
    一般の人に分かりやすいように書いていますので、
    非力というのは力価のことを言っています。


  • Re: Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>15
    ご返信ありがとうございます。

    デパス0.5mgとリーゼ0.5mgを比べたならばリーゼがはるかに非力であると僕も思います。

    しかし臨床用量はデパス1.5mg/日に対してリーゼは10mg/日かそれ以上です。頓服でもデパスは1回0.5mg、リーゼは5mg単位で用いられます。

    デパス1.5mgとリーゼ10mgが等価であるということは、デパス1.5mgとリーゼ10mgがベンゾジアゼピン受容体、GABA受容体に及ぼす作用が同等であるということです(等価換算表の「等価」の定義は「同等の抗不安作用を発揮する用量」です)。

    臨床用量で用いられた場合、デパスとリーゼで変わらないか、むしろリーゼの方が「強い」ということにならないでしょうか?

    何を申し上げたいかというと、デパスは依存性が高くて危険、リーゼは依存が起こりにくく比較的安全、と経験ベースで情報発信することには危険が伴うのではないかと愚考する次第です。


  • Re: Re: Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>16
    なるほど。
    私の使い方と、
    他の医者の使い方が同じとは限りませんものね。
    わざわざ低力価のものをたくさん処方するのは、
    自分にはよく理解できません。


  • Re: Re: Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>16
    もう少しよく調べてみます。


  • 腎機能と消化管検査時鎮静の耐性について

    内科でリーゼ服用歴36年です。寝付けないのがストレスで現在は就寝前にリーゼ5mg2錠とデパス0.5mg1錠で眠れています。しかし家族の腎移植のドナーになる必要があるのに、腎機能があまりよくありませんでした。内科の主治医に
    ①リーゼが良くないのではないか。➁内視鏡検査時の鎮静が全く効かないのはドルミカムはベンゾチアゼピンではないが耐性ができているからではないか。と言われています。先生はどうお考えになりますか。ご助言いただけたら幸いです。


  • Re: 腎機能と消化管検査時鎮静の耐性について

    >>19
    不眠にリーゼ®を使うのは、
    心身症の場合のみ。
    あなたは心身症なのでしょうか?
    そうでなければ間違った使い方です。
    リーゼ®のせいで鎮静が効かなくなるというのはありえます。


  • Re: Re: Re: Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>18
    りーぜは1錠辺り5mgなので、佐々木さんの言ってること合っています


  • Re: Re: Re: Re: Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>21
    リーゼ®︎の錠剤が5ミリなのは分かってるんですよ。
    そしてデパス®︎の方は他院で結構1ミリで処方されていたりするのを見ています。
    加えて当院に通っているかたは分かるのですが、
    頓用で出す時って確かに私も5ミリ錠なのですが、
    他の薬で効果不十分と判断してリーゼ®︎に切り替える場合、
    リーゼ顆粒10%®︎0.025gを1日3回、
    つまり錠剤の半分の量で処方しているので、
    私自身は同じ力価にはならないように、
    これも経験の中でそうしていましたが、
    使っています。
    どこまで行っても科学的な話にはなりませんが、
    デパス®︎1日3ミリ、
    それはリーゼ®︎1日30ミリと一緒ですか?
    その量だと強すぎるんだろうかという印象です。
    デパス®︎朝昼晩とねる前という処方も見かけますし。
    実際の臨床での使い方はまた、
    地域性とかもあるでしょうし、
    調べてみますとは言ったものの、
    方針は定りません。
    ただこの記事がアカデミックなものではないことは確かで、
    最初から分かっていることではあります。


  • データどこかにあるでしょうか?

    デパス®︎の0.5ミリ錠と1ミリ錠それぞれの年間処方数とか、
    それが算出できるようなデータを知りたいところですね。


  • Re: Re: 腎機能と消化管検査時鎮静の耐性について

    >>20
    ありがとうございます。処方してもらったきっかけは身体症状でしたが、消化器外科の先生でした。心身症と言われたことはないです。その後ずっと高脂血症の薬とともに内科からの処方が続いていて、最近までリーゼについて何か診察で聞かれたこともなかったです。現在特に身体不調の自覚はないです。デパスは睡眠導入剤よりいいよと勧められて10年前くらいから追加されています。


  • Re: Re: Re: 腎機能と消化管検査時鎮静の耐性について

    >>24
    デパス®のなにが睡眠導入剤よりもいいのかよく分かりません。
    一応現在の分類上はデパス®も睡眠導入剤なのですが?とツッコミを入れたくなったりもします。


  • Re: Re: Re: Re: 腎機能と消化管検査時鎮静の耐性について

    >>25名前は忘れてしまいましたが、デパスの前に処方された導入剤の副作用かどうかわからないのですが、悪夢が続いたので、デパスになったと思います。
    今まで薬で助けられましたが、今は不眠だけなので、主治医に減薬の相談をしようと思います。ありがとうございました。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>22
    おはようございます。

    > デパス®︎1日3ミリ、
    > それはリーゼ®︎1日30ミリと一緒ですか?

    稲垣&稲田の等価換算表にもとづけばデパス3mg=リーゼ20mgですね。
    ただ、等価換算表は目安ですし、臨床実感としてはデパス3mgとリーゼ20mgが同等の抗不安作用を有するというのは僕もピンときません。

    色々と検討して下さりありがとうございました。
    今回のこの掲示板への投稿に含むものはありません。他の先生のベンゾジアゼピンとの向き合い方を知りたかったので質問させていただきました(僕も勤務先のクリニックで減薬外来を担当しています)。非常に有意義なやりとりでした。

    X(旧Twitter)のアカウントもフォローさせていただきました。
    よろしくお願いいたします。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: リーゼ®︎は「非力」なベンゾジアゼピンでしょうか?

    >>27
    こちらこそ。
    今後ともよろしくお願いします。


  • デパスとリーゼ

    初めまして10年程前から睡眠薬としてデパスを飲み始めました。
    最初は寝れない時だけのんでたのですが5年前のコロナが流行り出してから毎日飲む様になりました。
    今年4月から喉の詰まり感の違和感があり耳鼻科でも異常は無いとのことですが段々と悪化しているようで最近は飲み込みにくくなってています。
    胃カメラの検査も10月の9日に予約してますが1週間前に診療内科で半夏厚朴湯とリーゼを朝飲む様に処方されましたが夜デパスと朝リーゼ同じ様な薬2つも飲んで大丈夫でしょうか?先生お返事よろしくお願いします。


  • Re: デパスとリーゼ

    >>29
    デパス®はよる寝る前だけですよね?
    検査の時だけ一時的にリーゼ®を追加っていうことですよね?
    一時的になら併用しても大丈夫だと主治医は判断しているのでしょうから、
    大丈夫なのではないでしょうか?
    診ていないので分かりませんけれど、
    大丈夫なことが多いんじゃないかという印象です。


  • ありがとうございます。
    デパスは夜寝る時毎日飲んでいます。
    リーゼは検査するまでのためでは無く自律神経で半夏厚朴湯とリーゼを1ヶ月分処方されてます。
    そのうちやめられなくなるのでわと怖くなっています。


  • Re: Re: デパスとリーゼ

    すみませんコメントする所間違えました。
    そうですデパスは夜寝る前に毎日飲んでいます。
    リーゼは胃カメラの検査する時まででは無く心療内科で自律神経で半夏厚朴湯とリーゼを1ヶ月分処方されています。
    1ヶ月も飲んでいるとリーゼから抜ける事が出来なくなるのではと怖くなっています。


  • Re: Re: Re: デパスとリーゼ

    >>32
    デパス®との併用でどうこうということはあまり考えないでおきましょう。
    リーゼ®に依存が生じたらということでしょうか?
    確かにずっと飲んでいるとそのようなこともありますが、
    問題ない場合が圧倒的に多いと思います。
    可能性はゼロではありませんが。
    それよりも、
    もともとの病を治してもらって、
    はやいところリーゼ®をやめることでしょうね。


  • Re: Re: Re: Re: デパスとリーゼ

    >>33
    ありがとうございます。
    早く自律神経が良くなるかリーゼを飲んで見ます。


  • 先生、教えてください

    はじめまして、先生。リーゼについて検索をしていたところ、やっとここにたどり着きました。
    中途覚醒がひどく 家族の病気もあり 内科でデエビゴを処方して貰っていたのですがあまり効かず

    診療内科でアモバン7.5mg 
    リーゼは頓服で10mg処方して貰っていました。でもあまりに先生がきつい方なので 通院をやめようと思ってます。アモバンは寝る前に毎日。リーゼは日中 心が泡立つ時のみ服用しています。だいたい2〜3日に10mg1錠くらいです。
    そしておよそ7時間くらい効きます。頓服としての処方なので5mgに変更した方が良いでしょうか?
    よろしくお願い致します。
    元々は睡眠障害で通院していました。


  • Re: 先生、教えてください

    >>35
    リーゼ®︎を睡眠障害に使う場合は心身症限定なのですが、
    あなたは心身症なのでしょうか?
    睡眠障害だけなら私はリーゼ®︎は使いません。
    睡眠薬を替えたり追加したり、
    そういう感じでしょう。
    量を減らせば良いという問題ではなかったです。
    話しやすい医者を見つけれるといいですね。


  • Re: Re: 先生、教えてください

    >>36早速のお返事有り難うございます。最後の質問です。すいません
    睡眠薬としてではありません。不安時に頓服と言われていたので心身症として処方されたのだと思います。睡眠薬としてではなく不安時に頓服として
    服用してもいいのでしようか?
    リーゼの前は加味帰脾湯を処方されていました。全く効きませんでした。アモバンとリーゼのみの処方です。よろしくお願い致します。


  • Re: Re: Re: 先生、教えてください

    >>37
    本当だ。
    よく読めばリーゼ®︎は頓服で服用していると分かるのに。
    ごめんなさいね。
    連用しなければなかなか依存も離脱症状も起きないけれど、
    可能性がゼロとは言えません。
    あなたの主治医がしている選択は、
    普通のことです。
    飲んで楽ならいいのではないかと思います。
    それで問題が起こることは稀ですし、
    そうなったらそうなったでその時に対処するしかないと思うのです。


  • Re: 先生、教えてください

    >>35
    10ミリで。
    主治医の指示に従いましょうね。
    治療の継続には主治医との良好な信頼関係も不可欠です。


  • Re: Re: 先生、教えてください

    先生有難うごさいました。
    安心して服用できます。
    担当の先生は質問しにくく
    口癖は不条理な事は誰にでもある、です。その不条理で熟睡出来ないから勇気を出して心療内科にかかってるんです…と言った事で
    険悪になりました。先生の様に
    ボランティアで質問に答えてくださり、また的確で優しい…
    先生の様な心療内科医が増え
    患者さんが救われる事を、
    祈るばかりです。有難うございました。



  • Re: Re: Re: 先生、教えてください

    >>40
    自分のことはさほど優しいとも思いません。
    いたって普通なことかと思いますが、
    ありがとうございます。


  • はじめまして


    はじめまして。

    デパスについて調べていたところ、こちらの掲示板へたどり着きました。

    私は今まで神経的な持病も症状もなく、比較的元気に生きてきました。

    ですが、8月にはじめて帯状疱疹にかかり、皮膚科にて神経痛薬リリカを1日50mg、30日服用し、後に帯状疱疹は治りました。

    リリカを辞めた後、数日してから連日不眠、不安、下痢に悩まされ、いわゆる離脱症状なのだと気付きました。

    元の皮膚科へいったところ院内の内科医師へ回され、タイミングはリリカだが摂取量的に離脱症状はないと言われました。

    ただ、事実味わったことのない不安感に襲われて辛いと話したら、デパス0.5mgを頓服で処方されました。

    辛かったので試しに1錠のんだところ、気持ち悪さが吹き飛び、急に楽になりました。同時にこれはやばい薬だと認識して調べ、予想通り大変依存性の高い薬だとわかりました。

    こちらの掲示剤における管理人さんのコメントは非常に有意義で、困っているかたの情報源になってると思います。ありがとうございます。

    一点ご質問させてください。

    夜はハルシオンで寝れるのですが、毎日日中が非常につらいです。ついもらったデパスへ手が伸びそうになりますが、なんとか耐えて2日目です。またリリカを飲むか、デパスで耐えるか、死ぬ気で断薬するか(できるかわかりませんが)、先生なら私へどういう対処をすすめますか?

    本来なら外来へ伺いたいのですが、遠方のためかないません。

    お手隙の際にお返事いただけると大変助かります。


  • Re: はじめまして

    >>42
    同じ相談をデパス®︎の記事の方にもして頂き、
    代わりにリーゼ®︎をお勧めいたしましたところ、
    リーゼ®︎もベンゾジアゼピン系で怖いとのことでしたね。
    そうなるとまた翻ってこちらの元記事が私の考えになります。
    あくまで経験ベースでなのですが、
    リーゼ®︎はデパス®︎との比較においては、
    かなり依存も離脱症状も起こしにくいと考えています。


  • リーゼ

    リーゼについて質問させていただきます。お忙しいところ本当に申し訳ありません。慢性緊張性頭痛とめまいで3年間悩んでいていろいろな薬を飲みましたがどれも効かず、一か月前からリーゼ5ミリを1日2、3回飲んでみたら本当に楽になってきました。1日3回を出されているのですが眠さと倦怠感で2回にしています。やはり3回きちんと飲んだほうがいいのでしょうか。10%顆粒1日3回という選択肢もありますか。自律神経失調症と言われています。とにかく早く治して断薬したいと思っています。アドバイスをよろしくおねがい申し上げます。


  • Re: リーゼ

    >>44
    10%顆粒で0.15gだと同じことです。
    顆粒にすれば良いというのではなく、
    量を0.075gとかに減らすのならそれも良いかもしれませんが、
    治さずに薬を減らすだけだと普通具合が悪くなりますので、
    自律神経失調症を治すことですね。


  • Re: Re: リーゼ

    >>45
    お忙しい中ありがとうございました。自律神経失調症を治すにはリーゼ以外に何か薬はあるのですか。毎日歩いたり、日光にあたったり、食事のバランスも気をつけたりと自分の中では努力をしているつもりです。このままリーゼを飲み続けて耐性がついて効かなくなったり増えてきたらと思うと不安です。先生はどのようなお薬を処方されているのですか。


  • Re: Re: Re: リーゼ

    >>46
    治療についてはここでお答えするつもりはありません。
    申し訳ございません。


  • Re: りーぜについて

    >>48
    すみません。
    元ネタと関係の無い話題なのでお答えできません。


  • Re: リーゼについて

    >>51
    すみませんが、
    この質問はこちらの記事よりも相応しい、
    下記の記事にコピペしてリポストしてください。
    よろしくお願いします。
    https://www.aozoraclinic.com/index.php?QBlog-20230831-5


  • リーゼの依存と耐性


    61歳 女性 身長157cm、体重38kg 主婦です。

    リーゼについての質問です。

    飲み会の予定が入ると吐き気、下痢、倦怠感など体調不良になるが、とりあえず参加して、楽しく過ごし、その後は症状が治まるというのが続き、昨年6月に初めて心療内科を受診しました。

    社交性不安障害と診断されリーゼが頓服ででました。
    私は小柄なため、朝夕半錠で1日1錠の処方でした。
    飲み会の1週間くらい前から、飲むと急激に体調よくなり、その後飲まなくてもしばらく体調のいい状態が続き、また予定が入ると飲み始めるという使い方でした。

    ところが今年の3月初旬に飲み会があり、終わったあとも体調悪く、友人達の言動が日中頭から離れなくなり、再度受診し毎日飲んでもいいか医師に確認したところ、
    依存、耐性があるので、毎日飲みたいなら、SSRIという薬になると言われました。
    鬱の薬は抵抗があったので、とりあえず週3回くらい、1日半錠でやってみますという事になりました。

    今まで頓服で飲んでいたので、この6か月間でリーゼ60錠くらいしか服用していませんが、今は毎日飲みたいなぁと思うほどにしんどく家事などやる気がでません。
    時々1/4錠にして飲んだりしてしますが、1/4でも効いてきます。
    先生は1/4など効果ないから、飲むなら半錠といわれましたが…。

    そこでご相談ですが、
    ①このまま1日1/4〜半錠で飲んでまずは様子を見る。できるだけ毎日は避けるが、ギリギリまで飲むのを我慢するのはやめる。
    をしてみようと思いますが、どうでしょうか?

    ②それよりも、提案されたSSRIを考えてみた方がいいのでしょうか?

    よろしくお願いします。


  • Re: リーゼの依存と耐性

    >>53
    私は抗うつ薬は使いませんので、
    SSRIをお勧めする気持ちはありません。
    リーゼ®なら毎日通常使用量を継続していても、
    依存も離脱症状もなかなか起こりませんけれども、
    主治医とよく相談して決めるのがいいとおもいます。


  • 返信ありがとうございます

    お忙しい中ご返信頂きありがとうございます。
    セロトニンを増やすべく、毎朝朝日を浴びて、5000歩以上歩く事を日課にしましたら、かなり楽になってきました。
    先生のおっしゃるように、リーゼの頓服でやってみようと思います。

    重ねて質問で恐縮ですが、飲み会のイザという時に効かないのが1番困るのですが、耐性はどれくらいの服用でつくのでしょうか?
    個人差はあるとは思いますので、一般論で結構です。
    可能でしたら、ご回答いただけると嬉しいです。
    よろしくお願いします。


  • 追加質問です。

    >>54
    先程誤って、新規の欄にコメント返信してしまいました。申し訳ありません。
    それとは別に、追加で質問なのですが、
    調子の悪い時は、ギリギリまで我慢せず半錠くらいなら、飲めばいいでしょうか?
    体調良くない状態をあまり我慢するのも、精神的に良くないのかなと思いまして。
    あわせての質問となりますが、お手隙の際にでもよろしくお願いします。


  • Re: 返信ありがとうございます

    >>55
    大多数の方は効かなくなることはないです。


  • Re: 追加質問です。

    >>56
    調子が悪いのなら1錠飲めばいいのにと思いますが、
    主治医と決めてください。
    私は責任は持てません。
    診ていませんし。


  • Re: Re: 返信ありがとうございます

    >>57
    ご返信ありがとうございます。
    そうなんですね、効かなくなる事はないという事で、少し安心しました。
    漢方の香蘇散とGABAを併用して(勝手に自分で服用しています)、ぼちぼちやっていこうと思います。
    また調子悪い時は、リーゼも1/4とかダラダラ飲むのでなく、先生のアドバイス通りメリハリを付けて服用しようと思います。

    リーゼも飲んで症状を抑えないと、やはり治りませんよね?
    次回診察予定がないので、もし可能でしたら、アドバイス頂けるとありがたいです。
    何度もすみません。
    これで最後の質問とさせて頂きますので、よろしくお願いします。


  • Re: Re: Re: 返信ありがとうございます

    >>59
    リーゼ®で治るのではありませんね。
    症状を和らげるだけです。
    そのうち自然に治るかもですが、
    精神療法とかが必要なのかなと思います。
    診ていませんので分かりませんけれども。


  • Re: 返信ありがとうございます

    >>60
    遠いので通えなくて残念ですが、頑張ってみます。
    何度もご返信頂き、ありがとうございました。


  • 初めまして不眠の相談です

    初めまして、コメント失礼します。40歳女性です。
    2週間ほど前に不眠になり、内科に行きデエビゴを処方されましたが、それでは眠れず、心療内科を受診し、途中でお薬を変更してもらい(最初はデパスが処方されました)今リーゼ5ミリを夜、寝る前にエチゾラム0.5ミリ、日中も辛ければリーゼを頓服のように使用する方法で処方されました。
    漢方内科にずっと通っていまして、メンタル面で辛くなってきていることを伝えて、半夏厚朴湯、酸棗仁湯、桂枝加竜骨牡蛎湯3種を朝夕も併用し飲んでいます。
    仕事でのストレスが原因で自律神経が乱れているのだろうと自分では思っています。
    朝のウォーキング、夜お風呂後のストレッチは2年ほど前から続けております。

    初めて心療内科で薬を処方してもらったので、やはり薬を飲むことに抵抗があり、薬のことをネットで調べてここに辿り着きました。
    心療内科の先生に、徐々に弱い薬に変えるとか飲まなくてもよくなるのですか?と聞いたら、辛ければ飲めばいいんですよとおっしゃってました。
    今は日中の不安感や心のザワザワが少し落ち着いてきてるので、リーゼはなるべく飲まずに、できれば睡眠薬も飲まずに寝れればと思い、布団に入るのですが、やはり2時間くらいで目が覚めたり、眠れなかったりで夜中12時をまわる前に薬を飲むことが多いです。たまに睡眠薬飲まずに寝ることもあります。
    薬を飲むと、飲んでしまったなぁとゆう気持ちになったりもします。
    先生ならどのような薬の飲み方を処方されますでしょうか。夜にリーゼだけ飲んでよく寝れたなと思った日もありました。逆にリーゼ飲まずに睡眠薬だけだと、眠れても何回も途中で起きるとゆう事もありました。
    その場合、リーゼだけ夜に飲んでそれを続けるのはあまりよくないのでしょうか?
    リーゼに頼るより睡眠薬に頼る方が身体には安全でしょうか。
    先生の不眠症のブログも拝見し、薬は飲んでも寝た方がいいとゆうのを見てすごく楽になりました。
    ご意見聞かせてもらえると助かります。
    どうぞ宜しくお願いします。


  • Re: 初めまして不眠の相談です

    >>62
    すみません。
    リーゼ®はどういう目的で出されているのでしょうか?
    私は睡眠障害には睡眠薬しか出しません。


  • Re: Re: 初めまして不眠の相談です

    お返事ありがとうございます。
    たぶん私が不安感があると伝えたからだと思います。
    そしたら、夜リラックスするためにデパスを飲んで、寝る前に睡眠薬を飲むように言われました。
    1週間後にデパスをかえてほしくて、再来院し、デパスの代わりにリーゼを処方されました。
    最近は不安感も落ち着いてきたので、睡眠薬だけで寝る方がよいでしょうか。


  • Re: Re: Re: 初めまして不眠の相談です

    >>64
    そうです。
    睡眠薬だけにして、
    うまく行かなければ今の飲み方(元の飲み方?)に戻せば良いです。
    リーゼ®でなにか問題が起こることはデパス®に比べて非常に少ないですし、
    問題が起きたら止めるべきなのですが、
    ただ止めると元の病が悪化するので、
    主治医と相談して替わりを考えてもらってください。


  • Re: Re: Re: Re: 初めまして不眠の相談です

    >>65
    お返事ありがとうございます。
    大変安心できました。
    寝れない時は睡眠薬に頼って寝ます。
    リーゼも必要な時は飲みます。
    ありがとうございます。


  • リーゼについて教えてください

    先生はリーゼを、熟知されているので
    お聞きしたいです。家族の病気で不安神経症と診断されました。
    心療内科の先生はとても軽い症状なので リーゼ10mgを頓服処方され
    内科でマイスリー10mgを睡眠薬として処方されています。別々の医療機関です。飲み合わせは 大丈夫でしようか?そして勝手ながら先生のHPに出会い頓服のリーゼは10mgを半分に切り
    5mgにして 充分効いています。
    最近は1日7.5mgくらいにしております。私が医療関係者のせいか
    どちらの先生も 睡眠薬がなにがいい?などと聞かれる事があります。
    デエビゴは全く効かす アモバンは
    口が苦くなりマイスリーで落ち着いています。こんな事でいいのか不安です。心療内科の先生はリーゼがなくなったり 今より状態が悪ければ来てね
    …と言われました。睡眠薬もマイスリーでいいかどうかもふあんです


  • Re: リーゼについて教えてください

    >>67
    ご質問ありがとうございます。
    その組み合わせ自体は悪いことはありません。
    マイスリー®ですが、
    夢遊症状が出ないのなら良いとされていますね。
    最終的にリーゼ®を飲まずに過ごせるようになることを願っていますが、
    服用し続けても頓服でなら多くの場合問題は起きないでしょうし、
    問題が起きた場合でも、
    割とあっさりどちらの薬も止めれることが多いと思います。


  • Re: Re: リーゼについて教えてください

    >>68
    有難うございました。とても安心しました。
    もう一度 全てのコメントを読ませて戴きました。
    リーゼは睡眠薬代わりにしない事 依存性が少ない安全な薬という事が分かりました。

    以前デパスを服用していたのですが アメリカをはじめ治療薬として禁止という事を知り
    やめた経緯があります。マイスリーも黒枠警告と・・・
    もう自分の体なんてどうでもいいという
    心境でしたが 家族を支えるためになんとか 安全な薬を長く服用し
    機嫌よく過ごしたいと思い投稿致しました。
    多分減薬 断薬は難しいと思います。

    リーゼの一日の最大量は30mgとよく 記載されていますが 
    先生であれば どうでしょうか?通院していませんのにすいません。
    よろしくお願い致します。


  • Re: Re: Re: リーゼについて教えてください

    >>69
    確かに30mg/日です。
    実際その量でも服用してもらっています。


  • Re: Re: Re: Re: リーゼについて教えてください

    有難うございました。
    通院もしていないのに
    親切に分かりやすくおしえていただき
    感謝しております。



認証コード2482

コメントは管理者の承認後に表示されます。