オーバードーズ続けるとどうなる
旭川市東光の心療内科
あおぞらクリニックの菊地です。
向精神薬の使用量が飛び抜けて少ない心療内科医です。
精神安定剤(抗不安薬)の
オーバードーズ(OD)を続けると、一日中酩酊状態のようになったり、
うつ病に似た症状がいろいろと出たりします。
安定剤によって
薬剤惹起性うつ病になるということは、一般的には言われていないのですが、実際に診療をしていると、
安定剤を多剤大量で服用していたり、
オーバードーズする癖のある方は、
意欲の低下、
思考の遅滞、
食欲低下などが出たり、
表情が乏しくなったり、
声が小さくなったり、
早く喋れなくなるので、
うつ病の診断が元々ついている場合は悪化したのだと思われがちですし、
そうでない方は、
うつ病と間違われたりするほどです。
慢性的なオーバードーズではなく、
急に大量に安定剤を服用したときには、
酩酊状態のような、呂律のまわらない、ふらふらしてまっすぐ歩けないようなことが起こりやすいと、経験上思いますが、
慢性的にオーバードーズしている方でも、同じような状態で、常に過ごしている方を診たことがあります。
依存を生じ易い
安定剤はオーバードーズに陥りがちです。
安定剤以外のオーバードーズももちろんあります。
抗うつ薬のオーバードーズで、
異常な発汗がある場合などは、特に素早い対処が求められると思います。
抗うつ薬のオーバードーズでは、ハイテンションになったりする場合(躁転)も注意が必要で、破壊的あるいは、破滅的な行動につながることもあります。
まあ、異常発汗も躁転もオーバードーズに限ったことではなく、適正とされる量でも起こりえますが、オーバードーズすると余計に起きやすいですし、深刻になりやすいです。
慢性的なオーバードーズについては、とにかく先ず主治医に相談するのがベストでしょう。
急性のオーバードーズで、意識障害があるような場合には、すぐに救急隊を呼んだほうが良いと思いますので、ぜひ覚えておいてください。
他にオーバードーズしやすい医薬品は…。
市販薬ですが、パブロンゴールド(通称:金パブ)のオーバードーズはトリップ感が得られるとかで、固定のファンが結構居ると聞いています。
「金パブ中毒」なんて俗称まで昔から存在しています。
でも身体に悪いので決して真似しないでください。
オーバードーズをやめたくて当院に通っていた方から、アッパー系とかダウナー系とかの業界用語?を反対に教えられたりもしました。
「じゃあ、デパス®やワイパックス®ってダウナー系なんスね?」って感じで。
その界隈にはまだまだ我々医療者が知らない闇がありそうです。
他の医薬品の
オーバードーズについては思い出したら追記しましょうね。
#od
あおぞらクリニック
旭川市東光9条6丁目1−13
東光9条5丁目バス停(あさでん)目の前
東光眼科となり
駐車場完備
【東神楽・東川・美瑛・深川からのアクセス良好】
電話
0166-33-8600 (平日9:30~12:30
コメント
-
全般性不安障害
全般性不安障害とうつ病と不眠症だと診断されています。寝る前に ゾルピデム5ミリ
ミルサダピン22.5ミリ クエチアピン25ミリ飲んで一年になります。不安障害、不眠症は薬を飲むしかないのでしょうか。飲んでいる自分が嫌でたまりません
-
Re: 全般性不安障害
オーバードーズの記事に書き込まれているのが気になりますが。
不眠症も不安障害も当院では最終的な着地点を、薬を飲まずに日常生活を送れるようにすること。いわゆる治癒を目指して治療しています。
どのクリニックでも、薬物治療だけではなく、精神療法を絡めてやっていると思います。
そんなに多くのお薬は飲んでいない現在の状況ですから、しっかりといまの主治医に治してもらってください。