精神安定剤を飲んでいる人の特徴

旭川市東光の心療内科

あおぞらクリニックの菊地です。

向精神薬の使用量が飛び抜けて少ない心療内科医です。

今日のお題は、

精神安定剤を飲んでいる人の特徴。

特に安定剤が効きすぎている人の特徴。

ちっとも効いていないような場合には、見た目には全然分からないに違いない。

状態に波がある

長時間一緒にいると、1日のうちでも状態が変化します。

時々会うならずいぶんと違った印象を受けます。

要するに、効いている時と効いていない時(オンとオフ)の差が出てしまうということです。

特にデパス®︎やリーゼ®︎などの短時間作用型の精神安定剤の方が、オンオフの差が激しい傾向があります。

薬物療法の限界と言えます。

ご本人さんに自覚があって、オンオフの差を人に見せるのを嫌う場合、結果としてドタキャンが増えます。引きこもりの原因になったりもします。

眠そうに見える

特徴的な顔つき。

見た目に眠そうに見えることがあります。

特に効きすぎている時になります。

上の瞼(まぶた)が下がっていたり、両方の口角(こうかく)が下がっていたりします。

瞳に輝きもありません。

これが、違う日には別人のようにシャキッとしていたりします。

治療者も、このような表情(顔貌)を診察の時に見つけたら安定剤を減らせばいいのにと思うものですが、

診察の時に眠そうな表情をしているとは限らないのが、難しいところ。

覇気がなさそう

実際に覇気がなかったりもする。

本人的にはやる気がないと言ったり、強がってなんでもないと言ってみたり。

安定剤は実際に意欲の減退をきたすことがあります。

頭が働かなく、ぼうっとしているのが傍で見ていても分かるほどのことがあります。

この状態も安定剤が効きすぎ。

呂律が回らない

酔っ払っているような話し方をする。

これも、安定剤が効きすぎ。効きすぎている時間帯だと言えます。

別な時間帯にはちゃんとすらすら話せたりします。

関連して、声が小さいとか、早く喋れないなども、似たようなことです。

手がふるえる

少ない量で、薬が効きすぎていなくてもこの症状だけは出ることがありますので、少し毛色が違いますけれど説明しておきましょう。

実は薬剤性パーキンソン症候群の症状です。

安定剤を飲んでいる人には、たまに起こってしまいます。

両側ともふるえますが、左右どちらかがひどいのが一般的です。リズミカルに一定のふるえが続きます。

足もふるえますが、手の方が観察しやすいです。

手足を動かすと止まり、動きを止めるとまたふるえはじめるのも特徴的。

他に、歩行しにくかったり、表情が乏しくなったりもします。

ピルローリングという、何かを丸めるような指先の勝手な動きが出たりもします。

しかしこれだけだと、安定剤のせいだとは言い切れません。安定剤以外でも起こりますし、パーキンソン病でも同じ特徴的なふるえがでます。

(2024.01.14.追記)
当ブログへお寄せいただきましたコメントは、責任者である菊地一也自身が他のコンテンツも含めて2次利用させていただくことがあります。予めご了承ください。

【おしらせ】
当ブログへのコメントは、管理者が投稿に気づいて公開の処理をすると表示されます。返信することを約束はできません。
公開しないでくださいと書いて送られてくるコメントがありますが、原則公開させていただきます。

あおぞらクリニック

旭川市東光9条6丁目1−13
東光9条5丁目バス停(あさでん)目の前
東光眼科となり
駐車場完備
東神楽東川美瑛深川からのアクセス良好】

電話
0166-33-8600 (平日9:30~12:30)

コメント

  • 精神安定剤を飲んでいる人の特徴

    精神安定剤を飲んでいる人の特徴は個人によって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります:

    1. 不安や緊張が軽減されている:精神安定剤を服用している人は、不安や緊張が軽減されていることが多いです。これにより、落ち着きを取り戻し、日常生活をより円滑に過ごすことができます。

    2. 感情の安定性が向上している:精神安定剤は感情の安定性を改善する効果があります。そのため、怒りやイライラなどの感情のコントロールが改善されていることがあります。

    3. 睡眠の質が向上している:一部の精神安定剤は睡眠を促進する効果があり、睡眠の質が向上することがあります。そのため、より良い睡眠を得ることができるかもしれません。

    4. 社会的な交流が増えている:精神安定剤を服用している人は、社会的な交流が増えていることがあります。不安や緊張が軽減されることで、他人との関係をより良く築くことができるかもしれません。

    5. 日常生活の機能が改善している:精神安定剤を服用している人は、日常生活の機能が改善していることがあります。仕事や学業、家庭生活など、さまざまな面で生活の質が向上することがあります。

    ただし、精神安定剤を服用している人には副作用や依存性のリスクがあります。また、適切な医師の指導のもとで正確な投与量を守ることが重要です。



認証コード8564

コメントは管理者の承認後に表示されます。