抗うつ薬飲まない方がいい
抗うつ薬を使わなくても
うつ病は治せますし、
反対に
抗うつ薬をひとたび使えば
うつ病は長引きます。
旭川市東光の心療内科
あおぞらクリニックの菊地です。
向精神薬の使用量が飛び抜けて少ない心療内科医です。
世界初の抗うつ薬イミプラミン(トフラニール®)が偶然発見されてから半世紀あまり…。
当院のサイトが、
抗うつ剤飲まない方がいい
というキーワードで過去7日間に3回クリックされていて嬉しいです。
個人的には、
長年の治療経験から、
抗うつ薬を使わない方が、
早くうつ病は治ると確信しています。
この場合の治るは、
寛解ではなく、
完治の意味です。
そして一方、既に抗うつ薬を服用している状態で他院から転院してくる患者さんの治療は、
離脱症状などのために、容易でないとも感じています。
さらに精神安定剤(抗不安薬)を併用している場合は、
安定剤までやめることが難しくなってしまい、
完治までの道のりは途方もなく長くなってしまいます。
そこで、
現在既に飲んでいる方は、
主治医と相談しながら続け、
可能であれば減らしてもらってください。それがベストです。
抗うつ薬を急に止めると大変危険です。絶対に勝手にやめないでください。
私は、他の医者が出した抗うつ薬には責任を持てません。
抗うつ薬を飲んでいない方は、
飲む前に是非当院にお越しください。
抗うつ薬が単に欲しいだけの方は、他院に行くことをお勧めします。
#SSRI 飲まない方がいい #SNRI 飲まない方がいい
あおぞらクリニック
旭川市東光9条6丁目1−13
東光9条5丁目バス停(あさでん)目の前
東光眼科となり
駐車場完備
【東神楽・東川・美瑛・深川からのアクセス良好】
電話
0166-33-8600 (平日9:30~12:30)
コメント
-
抗うつ薬を使わない方がいいのではないか
記事を書いた時点では当方のトップページが1日に3回でしたが、その後この記事自体が多い時には30回近くクリックされています。
抗うつ薬を使わない方がいいのではないかと、疑問に感じている方が一定数いらっしゃることが分かります。
今後も当院は抗うつ薬を使わないことのメリットを、多くの人々に伝えていきたいです。
-
助けてください!
うつ病が原因で 思考力の停止があります。
全く頭に入りません そんな状態で薬も飲まずに治癒できるんですか!
とても怖い状態です どうしていいかわかりません 助けてください!
福岡に住んでいて 先生のところには行けません!
-
Re: 助けてください!
ご質問ありがとうございます。
現在薬を飲んでいない状態でしょうか?
うつ病という診断が正しいのだと仮定しますと、診断した医師がなにか処方している可能性があると思いました。
もしも何かすでに服用していて思考の遅滞があるのであれば、薬をやめれば治るとは断言できません。
もしも未治療であれば、その状態でも私ならば睡眠薬以外の向精神薬は使わずに治療を試みます。
-
抗うつ薬を使わない方がいいのではないか
ここ2カ月程で、大きなストレスが続き、頭が突然働かなくなりました、何にも浮かばないんです。決断力は全くなくなり、集中力は何をするにも5分と持ちません。(引っ越し中ですが全然片づきません)又突然の母の死は涙さえ出ず、喜怒哀楽の感情も失っています。この様な状態で、かかりつけ医(内科)に相談したら パニックになってるから、半夏厚朴湯とクロチアゼパム錠を1日3粒と処方されました。
寝たらよくなると言われましたが一向に良くなりません。向精神薬は飲む気になれませんが、飲む前から前頭前野が働かず、判断力、決断力、集中力等が全くなく、なかなか思う言葉が出ず。喜怒哀楽を感じる事が出来ず、頭が全然働きません。スカスカな感じです。ネットで前頭前野や海馬はストレスで萎縮すると書いて有る文章をよく見ます。怖いです。それでも睡眠薬だけで大丈夫なんでしょうか。回復するんでしょうか? 先生の回答を信じます。
-
Re: 抗うつ薬を使わない方がいいのではないか
現在の状態は一時的なもので、ずっと続くとは思えませんが苦しいのでしょう。
ぐっすり眠れたらよくなる可能性は格段に拡がりますが、それができていないようにお見受けします。
このままで大丈夫とは思いません。
実際ぐっすり眠れていないようでしたら、主治医にその旨伝えて、なんとかぐっすり眠れるようにお願いしてみてください。
-
抗うつ薬は使わない方が良い
私はうつの診断を受けて3ヶ月経ちます。抗うつ剤ミルタザピンを出されましたが副作用などや離脱症状などがあるとしり怖くなり飲めません。今は睡眠薬だけ飲んでいます。薬を飲まずに治るのでしょうか?
遠方なのでそちらまで伺う事が出来ません。大体の病院にいけば薬を出されて飲んで下さいになるので
あおぞらクリニックの菊地の治療はどんな事を試されるのでしょうか?
-
Re: 抗うつ薬は使わない方が良い
まず、うつ病の診断が確かなのかをチェックします。
本当にうつ病であった場合には、精神療法を行います。
不眠がある場合は多いので、その場合は睡眠薬も使います。
自律神経失調症を合併している場合には、自律神経失調症の治療も並行して行います。
ぐっすり眠れると治る可能性は大きく拡がります。
-
睡眠薬
デエビゴ5mgとブロチゾラム0.25mg3週間飲んでます。ベンゾ系はやめた方がいい良いとなっていますが
睡眠が上手く取れません。デエビゴだけで私的には眠りたいのですが3時間ぐらいで覚醒して眠れなくなります。今はデエビゴで寝て目が覚めたらブロチゾラムを服用していますがそれでも5時間〜6時間しか寝れません。ベルソムラもロゼレムも試しましたが効きませんでした。ベンゾ系や非ベンゾ系の睡眠薬を飲むしか無いのでしょうか?飲みたく無いけど眠れないのがストレスなので飲んでますが先行きが不安です。
-
Re: 睡眠薬
睡眠薬だけで眠れないときには、当院では睡眠薬以外のこともしていただいています。
https://www.aozoraclinic.com/index.php?%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B2%BB%E3%81%97%E6%96%B9
上記のリンクを参考にしてみてください。
-
不安です
娘ですが7月24日からプロマゼパム5ミリを飲んでます。他にエスシタロプラム20ミリ、ミルタザピン15ミリ、頓服でクロチアゼパム5ミリです。
薬に頼りたくないのですが、今は薬に頼ることしかないのか?という思いで、不安でしょうがないです。
今は安定傾向にあるのですが、これから減薬に向けてまたぶり返すのかと思うと心配です。
-
Re: 不安です
コメントいただき、ありがとうございます。
まず、主治医を信じましょう。
経験がないわけではないのですから。
向精神薬も長く服用しなければ大丈夫ですよ。
幸いいまはまだ、大きな問題を起こすような長期の使用ではないのですから。
また、実際問題としては、薬を飲んでいるうちになにかのきっかけで治ってしまう人もめずらしくはありません。
そうでない場合も、主治医としっかり向き合って、薬物療法以外のこともしてもらうことです。
上手く行くことを願っています。
-
4月にパニック障害的な症状で呼吸困難になってから、当初は睡眠薬→抗不安薬寝る前、7月には精神科に移され...
4月初めは、内科で睡眠薬や緊張を和らげる薬だったのが、心療内科を勧められ、5月末に
抗不安薬ロフラゼフと半夏厚朴湯処方されたのですが薬が怖くなり、内科へ戻ったら、代わりに
似た薬を出して戻ってもいいと言われ、ロラぜパムと漢方二種に変わりました。
それで安心していたら、7月から耳と頭の症状が取れず、カルナクリンやカルマばぜぴんで
様子見ましたが、頭も働かなくなり精神科へ行くよう移され。。
最初は、ロラぜパムやめたいと言って、アルプラゾラムの頓服を一応似たものだ言われ、念の為
もらうと、ちょうど色々ストレスが出て、当初のストレスはないのに自分の性格や薬で不安で、
それを飲まないと眠れないことに気づき、ショックで、その後先生に色々な
抗不安薬を変えるようお願いし、トラドゾンは眠れず、またロラぜパム、それも強いと知りショックで
アルプラゾラムの頓服に落ち着きました。
でもセルトラリン出され拒否反応で中止、その後は飲まないでいいと言われても、症状は辛いばかりで
結局ミルタザピンを勧められ4週間。。。こちらは不安でついもっと弱い薬はないのかと聞き、
それに従い先生がまた薬を出してきて、訳がわかりません。 頭も働かず、怖いです。
今はミルタザピン4周間、ジアゼパム一日頓服で一錠程度飲んでます。
もう半年。。。家族は私がこんな酷い状況だとは思っていず、頓服を辞められるといいねと
今3日ジアゼパムをやめて見てますが、頭と耳がパンパンで辛いです。
生活にも支障が出ています。買い物をすると、頭がジンジンして辛く、料理も段取りが悪くなりました。
50代で、やる気も起きず、皆に相談しても、うまく病院と付き合えず、辛いです。
どうしたらいいでしょうか・
-
Re: 4月にパニック障害的な症状で呼吸困難になってから、当初は睡眠薬→抗不安薬寝る前、7月には精神科に移され...
直接診せていただいていないので難しいです。
薬のことばかり書いてありますが、精神療法は受けているのでしょうか?
受けていても、思考力が低下しているときにはなかなか進みませんよね。
他のところでも書きましたが、薬をやめれば治るということはありません。
治ってきたら薬をやめれるのです。逆はありません。
薬を減らすと却って悪化するのではないでしょうか?
あなたの主治医も、悪意はないはずですし、まったく経験がないわけではないのですから、怖がらずに一旦指示に従ってみませんか?
体調が上向いて頭がすっきりしてきたら、主治医に色々と質問してみることです。
薬物療法しかしてくれないようなら、次の手を考えなければならないかも知れませんね。
指示通りに飲んでも楽にならないのなら、率直に伝えて悪いことはないと思います。