ドグマチール®︎は抗うつ薬ではない

旭川市東光の心療内科

あおぞらクリニックの菊地です。

向精神薬の使用量が飛び抜けて少ない心療内科医です。

私は抗うつ薬を自分の意思で、主体性をもって、能動的に処方することはありません。

うつ薬出さないって言ってるけど、スルピリド出された」って批判をいただきました。

「あまり使わなくなったスルピリド」とも。

スルピリドはドグマチール®︎の一般名。

ドグマチール®︎(一般名スルピリド)は確かにうつ病にも適応があるお薬です。

うつ病以外にも色々と適応もあり、使われてもいるお薬で、分類としては胃薬でもあり、抗精神病薬でもあるという、ユニークなお薬です。

それを出されたと怒っているようですが、

ドグマチール®︎(一般名スルピリド)は抗うつ薬ではありません。

抗精神病薬ですし、胃薬でもあります。

そして危険なお薬でもありません。胃薬ですよ?

私は、薬を使わずに治療しているとは言っていませんし(時々そのように誤解している方がいらっしゃいますが)、

精神安定剤(抗不安薬)であるデパス®(一般名エチゾラム)の使用に警鐘を鳴らし続けてはいますが、他の安定剤は必要最小限の量で使っています。

抗うつ薬は危険だから使わないし、

別格安定剤デパス®︎(一般名エチゾラム)も、安定剤の中では唯一、危険なので使わないと言っています。

使わないと言っているのは抗うつ薬とデパス®︎(一般名エチゾラム)だけです。

あ、それとグランダキシン®︎か。グランダキシン®︎はまた別な理由でね。

それになんです?「うつ薬」って?この方が発明した言葉ですか?

わざとミスリードして絡んでるんじゃないですか?

うつ薬」って、うつ病の治療薬の意味で使っているのでしたら、抗うつ薬と別格安定剤デパス®︎(一般名エチゾラム)以外のうつ病の治療薬は、当院では使っています。

ちなみに余談だけれどグランダキシン®︎はうつ病の治療薬だとは思っていません。

さらに、

ドグマチール®︎(一般名スルピリド)のことをあまり使われなくなった薬などとこの御仁は言っていました。

とんでもないことでございます。

現在でもドグマチール®︎と後発品のスルピリドを合わせたら大変な処方量ですよ。

他院からの紹介患者さんでも、よく内服しているのを拝見します。

時代遅れとか廃れたとかいうことは全くありませんし、

グランダキシン®︎(一般名トフィソパム)のように、(自律神経失調症に対してですが)てんで効かないなんてこともありませんので、ドグマチール®(一般名スルピリド)は大変重宝しております。

私が書いたグランダキシン®︎についての記事をも、古い薬は使わないと言っているんじゃないかと、わざとミスリードして面白がっているのかもしれません。

一応解説しておきますが、それも大間違いです。

私はグランダキシン®︎については、効かないから使わないと言っているのであって、古いから使わないのではありません。

一般に古くからあるお薬は安全性が高く信頼できるものが多いと私は捉えています。

新しいお薬の方が安全性についての確認は現在進行形で、まだまだこれからだと構えてしまいます。

グランダキシン®︎は昔からあるお薬ですから安全性は高いとしても、効かないから使わないと言っているのです。

自律神経失調症の薬が、グランダキシン®︎(1985年薬価収載)以降出ていないことを嘆いてはいますが、グランダキシン®︎が古いから悪いのだとは言っていません。

新くて効く自律神経失調症のお薬の登場が待たれますが、そういうのがなくて残念だと言っているのです。

ともあれ、本題であるドグマチール®︎(一般名スルピリド)について言えば、

使って何が悪いんだい?

まとめ

抗うつ薬全品目と別格安定剤デパス®︎(後発品も含めて)とグランダキシン®︎(これも後発品も含めて)以外のお薬は使っています。ここに明記しておきます。

そしてそれでも私は間違いなく、

向精神薬の使用量が飛び抜けて少ない心療内科医です。

あおぞらクリニック

旭川市東光9条6丁目1−13
東光9条5丁目バス停(あさでん)目の前
東光眼科となり
駐車場完備
東神楽東川美瑛深川からのアクセス良好】

電話
0166-33-8600 (平日9:30~12:30)

コメント

  • ドグマチール 処方量

    現在、うつ病を治療中なのですが、ドグマチールを150mg処方されています。(最初は50mgから始めました)
    これって、多い方ですか?ドグマチールでうつ病が悪化することもあると聞いたことがあり、不安です。
    先生は、うつ病の患者に処方するとしたらドグマチールを何mg処方しますか?


  • Re: ドグマチール 処方量

    >>1
    1日に150mgなら通常使用量ですね。
    1回150mgなら極量を超えていますので、
    多分1日の量でしょうね。
    普通です。
    私はうつ病の人にドグマチール®は使いません。


  • Re: ドグマチール 処方量

    >>1
    補足ですけれど、
    私は主にストレス関連障害の方々にドグマチール®を処方しています。
    記事の内容にあった患者さんは、
    本当に私の患者さんなのかも疑わしいのですが、
    うつ病の方にドグマチール®を処方することはありません。
    勝手に自分はうつ病だと思いこんでいる人が大勢いますし、
    ドグマチール®を【うつ薬】だと言って騒ぐ人もいますが、
    私はうつ病にドグマチール®は処方しません。


  • 頭が変になる感じ

    はじめまして、コメント失礼します。
    現在うつ病を治療中で、1年ほどドグマチール100mgと漢方を飲んでいます(抗うつ薬や抗不安薬は副作用が怖くて医師との相談のもと飲んでません)
    2週間ほど前から頭が変になる感じに悩まされています。具体的には、側頭部が締め付けるような感じ、頭の前側が重くなる感じ、めまい。また、スマホの画面をみていると座っていてもフラフラするようなボーッとするような感覚があり、ひどいときは微熱も出ます。
    医師に相談したところ自律神経が乱れているといわれたのですが、ドグマチールを飲んでいることがその原因である場合はあるでしょうか。飲み始めて1年経つのに、今さら副作用?が出ることはあるのでしょうか。
    回答お待ちしております。


  • Re: 頭が変になる感じ

    >>4
    ご質問ありがとうございます。
    ドグマチール®が原因で自律神経失調症になることはあります。
    飲み始めてからかなり経ってからでもなります。


  • Re: Re: 頭が変になる感じ

    >>5
    返信ありがとうございます。
    そうなのですね。その場合、薬をやめるしか治す方法はないのでしょうか。それとも、少し待てば回復するものなのでしょうか。やめるとなると、稀とは聞きましたが離脱症状が怖くて。


  • Re: Re: Re: 頭が変になる感じ

    >>6
    副作用が出ていると判断したら私なら止めます。
    黙って待つなんてことはしません。
    離脱症状が出たらその時はその時ですね。
    対処します。


  • Re: Re: Re: Re: 頭が変になる感じ

    >>7
    もし離脱症状が出てしまった場合、副作用を対処して飲み続けるのか、離脱症状のほうを対処するのか、どちらでしょうか。


  • Re: Re: Re: Re: Re: 頭が変になる感じ

    >>8
    人によります。
    ひどい方を解決しようとすることが多いです。
    離脱症状がひどければ再開。
    副作用の方が酷ければ離脱症状の方を辛抱してもらいます。
    どちらも可能ならば対症療法を試みます。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: 頭が変になる感じ

    >>9
    そうなのですね。
    ちなみに薬の副作用と離脱症状との間で板挟みになるケースは少なくないことなのでしょうか。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 頭が変になる感じ

    >>10
    稀です。
    私はいちどしか経験していません。


  • Re: 双極性障害

    >>12
    すみません。
    元の記事とは関係がないのでお答えできません。



認証コード4686

コメントは管理者の承認後に表示されます。