睡眠薬を飲んでも眠れない原因

旭川市東光の心療内科

あおぞらクリニックの菊地です。

向精神薬の使用量が飛び抜けて少ない心療内科医です。

ようこそ!

今日のお題は、

睡眠薬を飲んでも眠れない原因についてです。

これは私の得意分野がすぐに思い浮かびました。

自律神経失調症です。

自律神経のバランスが乱れていると、

あちこちに多彩な症状が同時期に出ますが、

そのひとつが不眠症。

睡眠障害。

ねれない眠れないってやつです。

本当に深刻で。

なんと自律神経失調症だと睡眠薬を飲んでも効かないなんてざらです。

当院は自分で言うのもなんですが、

いつのまにか市内で屈指の不眠症対応クリニックになってしまいましたが、

自律神経失調症の治療を併用していることが大きいと思います。

そもそもそっちが得意なので、

自然と不眠症の治療にも役に立ってしまっています。

他にも睡眠薬が効かない原因っていうのはあるかもしれませんが、

真っ先に思い浮かんだのは自律神経失調症です。

ごめんなさいね。

この記事それくらいしか情報はないです。

午後3時とか変な時間に飲んでも眠れないけれど、

そういうのを知りたくて検索しているのでもないでしょうしね。

ちなみに、

自律神経失調症の治療をするだけで、

睡眠薬を使わなくても不眠症・睡眠障害が治るなんてことも、

これまた珍しくもありません。

当院は自律神経失調症の治療を得意としています。

今日のお題は個人的には嬉しかったですし、

こうして検索して来てくれた皆様に感謝です。

【おしらせ】
当ブログへのコメントは、管理者が投稿に気づいて公開の処理をすると表示されます。返信することをお約束はできません。
お寄せいただきましたコメントは、責任者である菊地一也自身が他のコンテンツも含めて2次利用させていただくことがあります。予めご了承ください。

あおぞらクリニック

東光9条5丁目バス停(あさでん)目の前
東光眼科となり
駐車場完備
東神楽東川美瑛深川からのアクセス良好】

電話
0166-33-8600 (平日9:30~12:30)


コメントを書く

コメント

  • 自律神経失調症について

    抗うつ剤のページに書き込んだものです
    質問した内容が抗うつ剤とは関係なかったのでこちらにも書き込みします

    ストレスが原因ということは環境を変えれば変化したりしますか?
    ただいま入院中です
    今年の春はレンドルミン5mgでぐっすり眠れていたのがレンドルミン10mgでもほとんど眠れなくなりました
    自律神経失調症には睡眠薬が効かなくなるとのことですがサイレースなど強い眠剤に変えても眠れない可能性はありますか?


  • Re: 自律神経失調症について

    >>1
    コメントありがとうございます。
    仕事がストレスの原因なら転職するとか、
    近隣とのトラブルが原因なら転居するとか、
    そういった環境調整で自律神経失調症が改善することは珍しくありません。
    ただ、
    患者さんに転居しなさいとかはなかなか言いませんけどね。
    自律神経失調症のままだと、
    睡眠薬を増やしても眠れないのはよくあることです。
    ところで気になったのですが、
    サイレース®︎は別に強くはないですよ。
    作用時間が長いことを強いと仰っているのでしょうか。


  • Re: Re: 自律神経失調症について

    >>2
    ご返信ありがとうございます
    サイレースは最後の手段みたいな言葉をネットで見かけまして
    レンドルミン10mgでも眠れないとなるとこれ以上強い薬はないでしょうか?
    九時に飲んで半分起きている状態が4時まで続き、その後は少し夢を見ながらなんとか寝ているといった感じです


  • Re: Re: Re: 自律神経失調症について

    >>3
    違う睡眠薬で眠れませんかね?
    合う合わないがあるので。
    私は量を増やしたりしないで、
    先ず色々替えています。


  • Re: Re: Re: Re: 自律神経失調症について

    >>4
    ご返信ありがとうございます
    ルネスタは先月試しましたがレンドルミン10mgと合わせて飲んでもいまいちでした
    今度主治医に他の薬が試せるか相談します

    もう一つお聞きしたいのですが自律神経失調症は自然治癒することはありますか?
    ただいまほとんど寝たきりなのですが


  • Re: Re: Re: Re: Re: 自律神経失調症について

    >>5
    自然治癒することもありますけれど、
    原因がなくなったのに、
    治らない人もいますね。
    奥が深い疾患です。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: 自律神経失調症について

    >>6
    ご返信ありがとうございます

    抗うつ剤のページでもお聞きしましたが姿勢不良から来る自律神経の乱れというのはあまり関係ないという考えていいでしょうか?
    首こりや肩こりが自律神経を乱すなど聞きますが自律神経が乱れたから首こりや肩こりが起こるのでしょうか?

    それと禁煙は自律神経失調症の改善に関係しますか?


  • 季節について

    すみません、もう一つ質問です
    季節によって自律神経が乱れると聞きますが夏の暑さもストレスの一つになりますか?

    去年は元気でしたが一昨年の夏もしんどくて秋になったら元気になったので関係あるのかと思いまして

    よろしくお願いします


  • Re: Re: 自律神経失調症について

    >>2
    ここは自律神経失調症と睡眠障害についてなのですが、
    まあいいでしょう。
    頚椎の問題で自律神経失調症というのはあるけど稀です。
    整体の営業妨害になるので、
    あまりこの話題したくないのですが。
    肩こりから自律神経失調症はないでしょう。
    自律神経失調症で肩こりになることは多いです。
    喫煙は自律神経を乱すので、
    睡眠障害にも少し悪影響を及ぼすでしょう。


  • Re: 季節について

    >>8
    そういう患者さんはあまりいないけれど、
    可能性はあるんじゃないでしょうか?
    ストレスは受け手によるので、
    何がストレスになるのかは人によってよりますので。


  • Re: Re: Re: 自律神経失調症について

    >>9
    ご返信ありがとうございます
    では姿勢に気をつけるなどはあまり気にしないようにします


  • Re: Re: 季節について

    >>10
    ご返信ありがとうございます
    参考にいたします

    今年になって遅発性ジスキネジアが酷くなったのでもしかするとこれが原因かもしれないです
    あるいはデパスの離脱症状かもしれませんが


  • スマホやパソコンは

    寝る前のスマホやパソコン、
    あるいは日中のスマホやパソコンの使いすぎは睡眠や自律神経に関係ありますか?

    特に寝る前のブルーライトは良くないと言われていますが
    自分の場合寝る前のブルーライトを控えてもあまり良く眠れないのですが


  • Re: スマホやパソコンは

    >>13
    詳しくありません。
    ブルーライトがストレスになる人にとっては、
    自律神経失調症の原因になりうるかも知れません。
    ただ、
    このことが自律神経失調症を普段よく観ている私にとって、
    ピンと来ないのだから、
    割合は低いのかなと。
    今日は外来が10時半からなので、
    色々すぐに返信出来ましたが、
    この後は結構返信が滞りますので、
    ご了承ください。


  • Re: スマホやパソコンは

    >>13
    ブルーライトは睡眠に良くないと言われていますが、
    あまり私は詳しくないです。


  • Re: スマホやパソコンは

    >>13
    そもそも今時の患者さんたちは、
    眠れなければ先ず自分でスマホの画面をあまり見ないようにするとか、
    やっても眠れなかった人が来院してるんじゃないかな?
    ですから、
    あまりブルーライトの悩みは耳にしません。
    結果知識も疎くなります。


  • Re: Re: スマホやパソコンは

    >>14
    ご返信ありがとうございます
    参考にいたします


  • 同じベンゾジアゼピンでは

    また質問失礼いたします
    現在レンドルミンをちょうど十年飲んでいるのですが同じベンゾジアゼピンでも種類を変えると効くという可能性はありますか?

    レンドルミンで眠れなくなった原因は耐性というより今年の春にパニック障害を発祥したのが原因のような気がしています
    それまでは現在の10mgではなく5mgでぐっすりだったので
    あるいは日中デパスを飲むようになってそのせいでレンドルミンが効かなくなったなど


  • Re: 同じベンゾジアゼピンでは

    >>18
    別なの効くかもしれません。


  • Re: Re: 同じベンゾジアゼピンでは

    >>19
    ご返信ありがとうございます
    参考にいたします

    またお聞きしたいことがあるのですが、
    ユーロジンなどは効果時間が長く、不安を和らげる作用が昼間も続くと聞いたのですが、
    日中のパニック症状を和らげる効果は期待できるでしょうか?
    よろしくお願いします


  • Re: Re: Re: 同じベンゾジアゼピンでは

    >>20
    睡眠薬にそんな効果まで期待する人がいるのですね。
    貪欲ですね。
    私には解りかねます。
    申し訳ございません。


  • Re: Re: Re: Re: 同じベンゾジアゼピンでは

    >>21
    すみません
    貪欲でしたね…
    とりあえず夜眠れる薬を探してみます


  • うつと自律神経失調症

    うつと自律神経失調症の違いについて質問です
    自律神経失調症の治療をしたらうつが治ったという例が多いようですが
    2つの違いってなんでしょう?
    うつは頭の使いすぎで脳が故障している状態だと本などで読みましたが合っていますか?
    あとこのページで合っているでしょうか


  • Re: うつと自律神経失調症

    >>23
    ここではふさわしくない質問ですね。
    https://www.aozoraclinic.com/index.php?%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A8%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%AE%9F%E8%A9%B1
    を先ず読んでください。
    これは記事でコメント欄はありません。
    もしも適切と思われる記事を見つけたら再質問していただきたいです。
    ふさわしい記事がなければ諦めてください。


  • Re: Re: うつと自律神経失調症

    >>25
    ご返信ありがとうございます
    参考にいたしました


  • コーヒーは

    また質問させていただきます
    コーヒー、カフェインは自律神経失調症、不眠の両方に悪影響を及ぼすとよく言われていますがこれは正しいですよね?
    コーヒーを飲む時間帯を午前だけとかにしても自律神経にはよくないでしょうか?


  • Re: コーヒーは

    >>27
    自律神経に影響を与える量を飲んだら、
    午前中でもだめでしょう。
    そのような量というのは、
    とても個人差が大きいです。


  • Re: Re: コーヒーは

    >>28
    ご返信ありがとうございます
    症状が良くなるまでできるだけ控えてみます


  • 睡眠薬について

    また質問させていただきます
    レンドルミン10mgでも中途覚醒が多いので作用時間の長い睡眠薬を希望したところネルボンを処方されました
    医師からサイレースの話題も出ましたがさすがにサイレースは処方しづらいとのことでネルボンになったのですが、
    サイレースはそんなにリスクが高い薬なのでしょうか?
    ネットで見てもサイレースはどうしても眠れない人のための最後の手段みたいなことが出てきますがこれは誤解でしょうか?


  • Re: 睡眠薬について

    >>30
    そうなのですね。
    私も最近コメント欄を通して知ったのですが、
    なにかの事件とかで使われたりしたのかもしれませんね。
    私は特にどうということもなく使っていまして、
    大きな問題が起きた経験もありません。


  • Re: Re: 睡眠薬について

    >>31
    ご返信ありがとうございます
    処方の前にドラールの話題も出ましたがサイレースもドラールもよっぽどのことがない限り処方したことがないと言っていました
    睡眠薬をやめられず耐性がついた時に逃げ場がないからとか憶測してしまいますが
    サイレースであれば犯罪に使われたことがあるとネットに出てきますね


  • ネルボンの最大用量について

    先月の終わりからレンドルミン5mgであまり眠れないのでネルボンに置換していきネルボン10mgを飲んでいます
    ネルボン10mgでも寝付きが悪かったり中途覚醒してしまいます
    ネルボンの最大用量はてんかんの場合15mgのようですが不眠の場合は10mgが限度でしょうか?

    寝る前にもともとジプレキサ5mgを飲んでいたのですがクエチアピン50mgも飲むようになりましたが睡眠はイマイチです
    中途覚醒した際にクエチアピン50mgを追加で飲んでみたことがあったのですがその後一睡もできなかったので自分の場合クエチアピンに睡眠作用はないんでしょうか

    主治医に睡眠を相談するとしたら睡眠薬をまた別のものに変えてもらうのがいいでしょうか?


  • Re: ネルボンの最大用量について

    >>33
    クエチアピンで眠くなるのは副作用ですね。
    副作用が出ないのは基本だから、
    あなたがクエチアピンで眠くならないのは良いことなんですけれど?
    あなたの主治医はクエチアピンを眠るために処方しているのでしょうか?
    いま現在診てもらっているようなので主治医の指示にちゃんと従って治してもらってください。
    あなたが睡眠薬を飲んでも眠れないのは解りましたが、
    なぜそうなのかまでは診ていないのでよく分かりません。


  • Re: Re: ネルボンの最大用量について

    >>34
    ご返信ありがとうございます
    元々の病気が統合失調症です
    ジプレキサからクエチアピンに移行したかったのですが、
    クエチアピンの場合寝る前と日中飲む必要があるとのことで日中も飲んだのですが
    眠気はないのですがふらつきがひどく、頭もボーっとしてまともに過ごせないのでジプレキサに戻してクエチアピンは夜だけになりました

    夜眠れないのに睡眠薬より先にクエチアピンを追加処方されている状態です
    今日試しにクエチアピンを倍飲んで寝てみますがそれでも眠れなかったら睡眠薬の変更を主治医にお願いしようと思います


  • ネルボン継続になってしまいました

    ネルボンよりサイレースのほうが強力とネットで見たので主治医にサイレースへの変更をお願いした所、ネルボンの方が睡眠薬としては強くて依存性が低いからネルボンが現状最適とのことでネルボン継続になってしまいました
    サイレースよりネルボンの方が強いというのは本当でしょうか?


  • Re: ネルボン継続になってしまいました

    >>36
    主治医を信じた方がいいと思うな。


  • 睡眠薬

    昼、夜にソラナックス
    夜にレンドルミンを服用しています。
    眠れていたのに、全く眠れなくなりました。毎日、一睡もできないか、1時間で目が覚めます。レンドルミンにベンザリンの追加を提案されています。よくあることでしょうか?


  • Re: 睡眠薬

    >>38
    巷ではそれを「耐性」とか呼んでいて、
    割とよくあることです。


  • Re: Re: 睡眠薬

    >>39
    ソラナックスを夜だけ服用していたのですが、不調になり、安定させるために、昼もソラナックスを服用するようになったら、レンドルミンが効かなくなったのですが、昼に服用したのも原因でしょうか?


  • Re: Re: Re: 睡眠薬

    >>40
    診ていないのではっきりしませんが、
    そうかもしれません。


  • 睡眠薬の耐性について

    横レス失礼します
    レンドルミンで耐性がついた場合他のベンゾジアゼピン系の睡眠薬も同じように耐性はつくものでしょうか?
    それとレンドルミンとベンザリンの併用というのは問題ないのでしょうか?
    よろしくお願いします


  • Re: 睡眠薬の耐性について

    >>42
    あるベンゾジアゼピン系の薬剤でいわゆる耐性が出来ても、
    別のものは効くことが多いです。


  • Re: 睡眠薬の耐性について

    >>42
    レンドルミン®とベンザリン®の併用はあり得ますよ。
    問題が起きるかどうかは人によりますが、
    なったら別なのに替えましょうね。


  • Re: Re: 睡眠薬の耐性について

    >>44
    >>43
    ご返信ありがとうございます
    レンドルミンとベンザリンの併用で起きうる問題というのはどういったものがありますか?
    睡眠薬に関してはベンゾジアゼピン眼症くらいしか副作用を知らないので
    ネルボンでいまいち寝れていないので今度主治医には相談して指示を仰ぎますが。


  • Re: Re: Re: 睡眠薬の耐性について

    >>45
    レンドルミン®とベンザリン®それぞれの副作用についてはご自身でお調べください。
    分量が分量です。
    ウェブ上に情報があります。
    併用した場合の問題は言うまでもないことですが効きすぎてしまうということです。


  • ドラールとネルボン

    質問なのですが
    ドラール1.5mgにネルボン10mgというのは量は多すぎでしょうか?
    オーバードラッグの類に入りますか?


  • Re: ドラールとネルボン

    >>47
    ドラール15mgの間違いでしょうか?
    普通のことだと思いますよ。


  • Re: Re: ドラールとネルボン

    >>48
    ご返信ありがとうございます
    ドラール15mgの間違いだったようです
    普通のことであれば安心しました


  • 追加で質問です

    また質問です
    ドラールとネルボンの併用の場合、
    ドラールが最大量の30mgでネルボンも10mgだと多すぎでしょうか?


  • Re: 追加で質問です

    >>50
    ドラールの最大量は20mgです。
    一応そこから医師の裁量で増減は可能となっています。
    主治医がその量で処方するなら従ってみて、
    問題があれば主治医にそのことを伝えたらいいでしょう。
    ちなみに、
    30mgというのは手術の前投薬としての場合の最大量ですので、
    定期的に睡眠薬として使う場合の最大量は20mgです。


  • Re: Re: 追加で質問です

    >>51
    ご返信ありがとうございます
    ドラールの最大量は20mgなのですね
    ドラール15mgとネルボン10mgでもいまいち寝れていないので20mgに増やしてもらえないか話してみます
    ちなみにその医師は依存性の問題といってこの前はサイレースを処方してくれませんでしたがまた試しに相談してみます

    もう一つお聞きしたいことがあるのですが、
    睡眠の質について空腹で寝るのとある程度食べた状態で寝たほうがいいなど、
    睡眠前の食事などについて患者さんにアドバイスすることはありますか?
    自分の場合レンドルミンに耐性がつく前はレンドルミンを飲むと食後であってもお腹が減るので満腹なって寝ると朝までぐっすりでした


  • Re: Re: Re: 追加で質問です

    >>52
    糖質を摂り過ぎると睡眠が浅くなります。
    https://www.aozoraclinic.com/index.php?QBlog-20230305-1


  • Re: Re: Re: Re: 追加で質問です

    >>53
    ご返信ありがとうございます
    糖質は気をつけてみます

    さらに質問したいのですが、
    レンドルミンなど短期間型の睡眠薬の離脱症状は心配するべきでしょうか?
    今ネルボンとドラールで離脱症状が少ないと言われている薬を服用していますが、
    10年近く飲んだレンドルミン5mgをネルボンに移行する際、
    レンドルミン0.25mg、ネルボン5mgの服用を4日続けただけでその後は完全にネルボン10mgに移行しました
    レンドルミンは短期間型なので離脱症状がひどいとネットでは言われているようですが、特におかしな症状は出ませんでした
    自分の場合ネルボンという同じベンゾジアゼピン系への移行だったため離脱症状は起こらなかったのでしょうか?

    こちらの病院では抗不安薬と抗うつ薬の離脱症状には気をつけるべきとよく喚起していますが睡眠薬に関してはどうなのでしょう?


  • Re: Re: Re: Re: Re: 追加で質問です

    >>54
    睡眠薬の離脱症状で困った記憶がないんですよ。
    ですから他の人が書いた記事を読んで、
    どこの世界の話なんだろう?と、
    首を傾げてしまいます。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: 追加で質問です

    >>55
    ご返信ありがとうございます
    ガセネタなのですね
    とても参考になり安心しました


  • 不眠症について

    先生は不眠症には自律神経のバランスが大切だということを言ってますので、
    午前中のヨガや、昼間の仮眠など副交感神経を優位にすることはやめたほうがいいのですか?
    夕方まである程度、活動的なほうがおすすめですか?


  • Re: 不眠症について

    >>57
    ヨガや昼寝で副交感神経が優位になるのか私には分かりませんが、
    日中副交感神経が働きすぎるのは良くないことですよ。


  • Re: Re: 不眠症について

    >>58
    返事ありがとうございます。
    通いたいのですが遠すぎて通えないです。
    先生のブログをいつも参考にしてます。
    ありがとうございます。
    男性でひどい交感神経優位の自律神経失調症の病気を治してます。
    一日のなかで夜以外でも、一日中、呼吸を意識したり、ヨガを午前中に通ったり、
    とにかく副交感神経を優位にするよういつも心がけていました。
    これからは日中の過ごし方をバランスよくするよう気をつけます。

    ちなみに夕方から寝る間までに副交感神経を優位するようなことをしすぎるのもよくないのでしょうか?


  • Re: Re: Re: 不眠症について

    >>59
    自律神経のバランスを整えれば、
    あとは自然に日内変動(サーカディアンリズム)に従って、
    適切なタイミングで自律神経が本来の機能を果たします。
    上手くいっていないのだとしたら、
    バランスが整っていないのではないでしょうか。


  • Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>60
    返答ありがとうございます。
    はい、まだ全然自律神経のバランスは整ってません。
    そこまで夕方から夜に強く意識して、副交感神経を刺激することはないと言うことですね。
    まずはよく眠れるよう、ストレスのないよう、バランスよく自律神経を整えるようにします過ごします。
    ここでは関係ない話ですが、自律神経失調症と全般性不安障害の診断ですが
    過去、先生の指示で飲まないと治らないからと、抗うつ剤を7月と9月と11月に3回飲みまして、すべて2.3日で自律神経症状がかなり悪化しすぎてわたしは飲めませんでした。
    その度にかなりせっかく治ってきた自律神経が悪化するのが分かりました。
    先生のブログを見て抗うつ剤をいまでは飲んでなくてよかったと思います。
    ありがとうございました。


  • ネルボンとサイレースは

    相変わらず睡眠薬で迷っています
    ネルボン10mgにドラール15mgでなんとか夜をしのいでいますが、
    ネルボン10mgにサイレース1mgという処方内容を医師に提案したらどう思われますかね
    これは薬が効きすぎる可能性があるでしょうか?


  • 睡眠薬について

    ベルソムラでは寝れません。
    デエビゴを飲むと寝れますが必ず中途覚醒を2回ぐらいして、そのあと何となく寝れる感じです。
    中途覚醒は必ず1.2回します
    先生なら中途覚醒をしない睡眠薬を選ぶのでしょうか? 


  • Re: ネルボンとサイレースは

    >>62
    医師に処方のリクエストをするのは、
    やめておいた方がいいと思います。
    信頼関係が良い方が早く治りますよ。


  • Re: 睡眠薬について

    >>63
    その通りです。
    睡眠はとても大事なので、
    短期間なら怖がらずにベンゾジアゼピン系であっても飲んだらいいと個人的には思います。


  • デパスを辞めたいです

    デパスを3ヶ月まえから飲んでます。徐々に減らして今は0.25mgを半錠で飲んで何とか寝れています。さらにミルタザピンを7.5mgも一緒に飲んでます。主治医は先にデパスを辞めようというのですが、これ以上減らすと強い不安感で寝れません。どのように辞めたらいいか悩んでます。とにかく徐々に減らしていくしか方法はないのでしょうか?


  • Re: デパスを辞めたいです

    >>66
    睡眠薬としてデパス®を飲んでいるということでしょうか?
    下記のどのようにして減薬・断薬していますか?と、
    薬を減らせば良くなりますか?辺りを参考にしてください。
    https://www.aozoraclinic.com/index.php?%E5%89%B2%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%88#bdccec6a


  • Re: Re: デパスを辞めたいです

    >>67
    返信ありがとうございます!
    デパスとミルタザピンを飲んでからずっと耳鳴りがするんです。というか頭鳴り?
    ミルタザピンの影響で逆に過覚醒状態になってることはないでしょうか。デパスを飲んでも中途覚醒があります。なのでデパスから辞めるのではなく、ミルタザピンから少しずつ減量した方が良くなる気がするのですがどうでしょうか。


  • Re: Re: Re: デパスを辞めたいです

    >>68
    診ていないので、
    治っているのかどうかも分かりませんし、
    アドバイスできることはありません。
    ごめんなさい。


  • Re: Re: 不眠症について

    >>58
    先生の言う午前や午後までの副交感神経を刺激する行動とは例えばどのような事か教えていただけませんでしょうか?


  • Re: Re: Re: 不眠症について

    >>70
    わからないですね。
    世の中的には色々ググれば出てくるでしょうけれど、
    どれが一番効果的なのでしょうか?
    自律神経失調症の治療を普段していますけれど、
    交感神経を刺激したりとか、
    副交感神経を刺激したりとか、
    そういう一方向性の治療はしていませんのでね。


  • Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>71
    返事ありがとうございます
    自律神経失調症で日中に副交感神経優位のひとに副交感神経を刺激しすぎるなと言うことでしたから
    例えば何をしたらいけないとかおお聞きしたかったです。


  • Re: Re: Re: Re: デパスを辞めたいです

    >>69
    そうですよね
    返信していただいただけでもありがたいです。ありがとうございます。
    最後に一つだけいいでしょうか。先生なら自律神経が良くなっていると判断された場合デパスとミルタザピン2つ服用患者にはどちらから減量するように言うでしょうか。デパスからですか?それとも両方とも同時に徐々に減らすようなやり方はありますか?
    お忙しいなか申し訳ありません。


  • Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>72
    ピンと来ないので、
    反対にこれは大丈夫かとか質問していただけますか?


  • Re: Re: Re: Re: Re: デパスを辞めたいです

    >>73
    人によります。
    診察しないと分かりません。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: デパスを辞めたいです

    >>76
    そうですよね。ありがとうございます!


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>75
    例えば、日中に瞑想をするとか腹式呼吸を意識するとか副交感神経を優位にあえてすることとかです。

    返事ありがとうございます


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>78
    腹式呼吸であなたがどの程度副交感神経優位になるのか分かりませんけれど、
    もしも日中の変な時間帯に本当に腹式呼吸で副交感神経優位になるとしたら、
    やっちゃだめなんじゃないでしょうか。
    ちなみに、
    私は腹式呼吸では副交感神経優位にはなりません。
    やり方が悪いのでしょうね。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>78
    あなたはどうやって副交感神経優位にしているのですか?


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>80
    交感神経優位の自律神経失調症を治すために、
    積極的に瞑想やヨガや、
    腹式呼吸で8秒はいて4秒吸うなど副交感神経が優位になるといわれたりするとネットや先生にいわれていたので日中でもずっと努力してやってきました。

    返事ありがとうございます。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>80
    わたしは今、会社を休み、ひどい自律神経失調症を治すために抗うつ剤は飲んでません、リーゼを朝と昼のみと睡眠薬を処方されています。
    日中、ジムへ通ったり散歩したり瞑想したりヨガをやったりと食事も全部自炊して、気をつけて、
    自分がやれることを努力してます。
    でもなかなかなよくはなっていきません。
    日中の副交感神経を刺激してはいけないって書いてありましたので、それが具体的に何かなのかわからなくて伺いました。
    申し訳ありません。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>81
    本当に効果があるのなら、
    夕食の後までやらない方がいいでしょう。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>82
    診ていないのでなんとも言えませんが、
    リーゼ®でいいのかなぁ。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>84
    自律神経失調症でめまいがひどいです、
    今はリーゼを頓服で頼んでもらってますが朝昼、飲まないと耐えられないので必ず飲んでます。

    リーゼでなくメイラックスやソラナックスなど効果が長い方がいいのでしょうか?

    先生は治療が治ってから薬をやめるとおっしゃってますが リーゼを減薬、やめる方向に持って行った方がいいとのことでしょうか?

    先生に言う通りに今はベンゾ系の睡眠薬に変えてぐっすり眠れることを優先にしてから体が全くよくなってきてます。驚いてます。
    本当に
    ありがとうございます。

    なんとか先生に治療していただきたいです


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>85
    それは診ていないのでなんとも言えないのです。
    ごめんなさい。
    ただ調子がいまひとつなのですから、
    リーゼ®は合っているのかな?と思っただけのことです。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>86
    今はリーゼで何とかめまいが抑えられています。これ以上強い安定剤は自分でも止めようときてます。
    調子が悪かったのは、五ヶ月間、ひどい不眠症で自分の勝手な考えでベンゾ系の睡眠薬の依存が怖くて、マイスリーや、デエビゴなどでいつも中途覚醒をして、気合いで寝ようとしていて、寝れなくて、ほとんど寝不足だったから調子が悪かったのだと思います。ほんとうに寝れなくて辛い生活をしていました。

    数日前にユーロジンに変えてもらい、びっくりするぐらい寝てます。
    20時30や21時に寝て途中だトイレに1回起きますが、7時あたりに起きてしまうぐらいです。今は会社を休んでいるので問題はありませんが、朝と昼にリーゼを飲むと眠くて仮眠してしまいます。
    自分の本能で今まで長期間、寝てなかったので睡眠が必要だと体が求めていると思い、午前や昼にもリーゼを飲んだ後、仮眠してますがユーロジンで大丈夫でしょうか?
    それとももう少し半減期の短い睡眠薬に変えた方がいいのでしょうか?
    本当に先生のアドバイスやブログに救われています。 このブログを見てなかったらゾッとします。
    ありがとうございます。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>87
    ユーロジン®で良いと思います。
    あとは主治医と良好な関係を保つことが大事です。
    お大事にしてください。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>88
    主治医はあとはロラメットか迷ってました。
    今まで、ひどい中途覚醒の不眠症だったのに今度は寝過ぎて寝過ぎてユーロジンでは寝すぎてるのではないかと大丈夫かなと。
    先生ありがとうございました。
    ほんとうに助かりました。


  • デエビゴの効果

    デエビゴ5mgを処方されて2週ほど飲んでいますが、不眠恐怖があるのか、途中で心拍数が60−70で高止まりし眠れなくなります。仕事などのストレスはなく、不眠恐怖で寝る前もドキドキしています。別の薬のほうが良いのでしょうか。


  • Re: デエビゴの効果

    >>90
    別な薬のほうが良さそうですね。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>89
    ありがとうございます。
    よく眠れるようになりましたが、
    ベンゾ系の睡眠薬があとはやめられるかが不安です。
    自律神経失調症が完治した場合、リーゼを先にやめるか睡眠薬を先にやめるか
    患者にもよると思いますが、基本的には先生はどちらからやめさせますか?
    すいません。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>92
    ごめんなさい。
    その質問には矛盾する点が含まれるのですが、
    専門家ではないあなたには分からないはずです。
    さらにそれは私の弟子とかになら説明してもよい内容ですが、
    門外漢にはちょっと理解不能でしょう。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>93
    わかりました。
    難しいですね、主治医を信じて相談してその時はやめてみせます。
    ありがとうございました。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>87
    会社を休んで半年、強いめまいと不眠症で朝とは昼にリーゼ、
    先生のブログを読みはじめて、五ヶ月あたりからユーロジンに変えてを飲み始めて少しずつ良くなって8時間9時間寝てます。
    ありがとうございます。
    日中の、生活もなんとかめまいも軽くなりただ、なぜか携帯やテレビを見たり脳を使うような作業をすると強いめまいになるのです。特に携帯がダメです。
    あえて自律神経を鍛える?ためにしたほうがいいのか、ストレスを与えないように治ってからなるべく見た方がいいのかどちらの方がいいと思いますか?
    そんなひどい日は夜も中途覚醒して寝にくくなったりもします。わたしの気のせいか不思議なものです。
    主治医に聞いても、それはわからない眼科に聞いてと話し眼科でもわからないと言われました。
    病気の前の日常生活を普段通りになるべく過ごして自律神経を鍛える?のか、
    または避けた方がいいのか
    先生はどう思われますか?
    申し訳ありません。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>95
    私には自律神経を鍛えるという発想はありません。
    でも世の中にはありますよね。
    その発想。
    サウナとかも自律神経を鍛えると言われているような記憶があります。
    しかし私は治療において自律神経を鍛えなさいとは言わないので、
    質問の内容についてはよく分からないというのが正直なところです。
    スマホで自律神経が鍛えられるというのも、初めて聞きました。
    私は鍛えるのではなく、
    バランスを良くするという発想しかありません。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>96
    鍛えるとか?みたいでなく
    携帯や、テレビを見てめまいがするなら控えた方がいいのだろうかということです。
    それを避けていたら克服できないのだろうかと思っていたので、治ってからの方がいいのかめまいをしててもそこまで気を使わなくていいのかと言う感じです。
    わかりにくい言い方で申し訳ありません。
    いつも丁寧な返答ありがとうございます。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>97
    克服するとかでもないです。


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不眠症について

    >>98
    わかりました、治るまで避けるようにします。ありがとうございました。


  • 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    自律神経失調症で睡眠薬をユーロジンにして数週間経ちました。
    よく眠れるのですが、ユーロジンを使う前はなかったのですがだんだんと便秘気味になってきて最近ほとんどでなくなって怖くなってきました。
    睡眠薬でそんなことはあるのでしょうか?


  • Re: 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    >>100
    あまり便秘が問題になった記憶はありません。


  • 睡眠時の状態について

    質問させていただきます
    これは治療に関することなのでお答えいただけないかもしれませんが、
    睡眠薬を飲んでベッドに入り、
    意識が落ちる状態にいかずほんの少しだけ意識があるけれどほとんど何も考えていない状態
    体と脳は休んでいるけれど完全に意識が落ちるところまでは行かない状態というのは睡眠出来てるとは言えないでしょうか?
    個人的な感覚では休んだけれど寝た気があまりしない、といった感覚なのですが


  • Re: 睡眠時の状態について

    >>102
    ちゃんと入眠できていないように思います。


  • Re: Re: 睡眠時の状態について

    >>103
    ご返信ありがとうございます
    参考にいたします


  • 睡眠時間について

    先日ちゃんと入眠できていないように思われたのとは別に、
    睡眠時間が長さなどを患者に指摘や指導をすることはありますか?

    最近少しずつ自律神経のバランスが良くなってきているようで、睡眠薬を必要とはしているのですが、たっぷり寝た感じがしたと思ったら夜中の3時で、6時間弱しか寝ていなかったということが起きるのですが
    昔通っていた整体院では自律神経が良くなれば睡眠時間は短時間でも大丈夫になると言われたのですがこちらの先生の所では睡眠時間などは重視されますか?


  • Re: 睡眠時間について

    >>105
    長さだけではなく質も大事です。
    人それぞれに良い睡眠の状態っていうのがあるでしょう。
    私は昼間活動的であるかどうかをひとつの大事な目安にしています。
    ぐっすり眠れないのが原因で日常生活が制限されるなら、
    治療の必要があると判断しています。


  • Re: Re: 睡眠時間について

    >>106
    ご返信ありがとうございます
    昼間活動的であるかどうかを目安にするとうつ病でなくともウォーキングなどの運動は良いということでしょうか?
    自分の場合うつではありませんが体力を落とさないようにすることも含めて1日に二万歩近く歩くことが多いのですが。
    最近はあまり眠れなくても日中は元気で、
    ベッドで色々と考えてしまうよりも運動でもして頭を休ませるのが楽です


  • Re: Re: Re: 睡眠時間について

    >>107
    いま現在十分に活動的かどうかで判断するのです。
    活動的じゃない人が運動しても、
    それは活動的になったのではなくて、
    無理しているだけです。
    あなたは日中元気なら睡眠時間が短くてもまずまず良い状態なのではないでしょうか?


  • Re: Re: Re: Re: 睡眠時間について

    >>108
    ご返信ありがとうございます
    自分の場合睡眠が悪いせいで日中疲れてしまう状態から、
    治療を初めてから睡眠時間は変わらないのに頭の回転が良くなったり疲れなくなってきたのでよくなってきているのだと思います
    昨年の10月は30分歩くだけでへとへとだったのに今では気がついたら2時間近く歩いていた、という状態なので
    大変参考になりました
    ありがとうございます


  • Re: Re: 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    返事ありがとうございました。
    ひどい自律神経失調症で不眠です。
    ロラメット、ネルボンより
    ユーロジンだと8時間以上眠れて日中も活動的になりますがなぜか、便が少ししか出なくなります。
    それで一度デエビゴに変えたら便通が普通に出るのですが
    今までベンゾ系の睡眠薬を飲む前まで人生で便秘になったことはなかったのですが、
    このまま便秘薬をずっと飲みながらユーロジンを続けた方がいいのか、デエビゴであまり回復しないままいくのかもう、どうすればいいかわからなくて本当に辛いです。


  • Re: Re: Re: 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    >>110
    他にもっと合うものがあるかもしれませんね。
    主治医に見つけてもらってください。


  • Re: Re: Re: Re: 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    >>111
    もともといろいろ薬が合わない体質で、
    たまにマイスリーなどを飲んでた時は逆に下痢でして。

    先生の言ったように、よく寝れて、ユーロ
    ジンで寝たらすごく回復していったのに
    ロラメット ネルボン おなじでだめ、普通に薬なしであまり寝れなくて起きていたら数時間しか寝てなくかったら便が出る。
    消化器内科にも行きましたがわからず。
    このままユーロジンでいって便秘の薬を毎回飲むのもつらいし、
    ベンゾ系の強い睡眠薬は腸を動かさない副作用がでるのか、よくわかりませんが
    もう自分でもどうすればいいのかわからないし主治医と相談します。
    辛すぎます。

    先生に診断してもらいたいです
    返事ありがとうございました。


  • Re: Re: Re: Re: Re: 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    >>112
    おだいじにしてください。


  • Re: Re: Re: Re: Re: 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    >>112
    ユーロジンや他の睡眠薬でも寝ていてコリン?が原因で腸が止まって便秘になっているぽいてます。
    夜中に寝ているとずっとお腹がポコポコ鳴っていて最近はストレスでユーロジンでも中途覚醒して寝れなくなるわ、お腹は張るわで困ってます。
    主治医はとりあえず製剤剤でことですがこんな患者は今まで先生もいましたか?


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re: 睡眠薬を飲んでも眠れなく

    >>114
    ぱっと思い出せないですね。
    経験ないかもしれません。
    申し訳ないのですが、
    元の話題とかけ離れて来ていますので、
    この話題はここまでとさせていただきます。


  • 不眠症で薬を間違った使い方をしてました。

    睡眠薬なしで入眠でき、いつも中途覚醒してそのあとマイスリー10ミリなどで半年ぐらい飲んでました。

    最近、中途覚醒後、睡眠薬を飲んだらダメなのを知りました。自分が無知すぎてバカだったんです。
    医者にもう飲んだらダメと言われましたが
    半年もほぼ毎日飲んでまして、
    どうりで全然治らないのだと思いました。
    中途覚醒は誤ったマイスリーの依存で一生治らないのではと不安です。
    間違った扱いをしたらもう不眠症はもう治らないのでしょうか?
    先生のとこへ行けば治療できますか?


  • Re: 不眠症で薬を間違った使い方をしてました。

    >>116
    そんなことはないでしょう。
    仕切り直して治療してもらってください。


  • 依存性はどうでしょうか?

    睡眠薬の離脱症状はないと以前コメントいただきましたが、
    依存している場合なども問題はないのでしょうか?
    そもそも睡眠薬の場合は依存性はあるのでしょうか?
    よろしくお願いします


  • 追加で質問です

    現在サイレースを服用していますが、
    治療を始めてから睡眠薬を服用する時間の前から眠くてしょうがなくなってきているのですが、
    サイレースというのは日中に効きすぎるということはありますか?
    治療してサイレースを飲む前に眠気が来るということは改善していっていると考えられますか?
    よろしくお願いします


  • Re: 依存性はどうでしょうか?

    >>118
    離脱症状がないと言いましたか?
    ないわけではないけれど、
    私は経験したことがないです。
    安定剤に比べたら離脱症状は出難いです。
    依存症もありますが、
    こちらも安定剤に比べたら頻度が低いです。
    睡眠薬の依存については経験があります。


  • Re: 追加で質問です

    >>119
    改善しているとは思えません。
    飲む前の時間帯に眠くなるのは、
    睡眠薬のせいではなく、
    別な理由でしょうけれど、
    それが何なのかは診察しているわけではないのでここでは掘り下げません。


  • Re: Re: 追加で質問です

    >>121
    >>120
    ご返信ありがとうございます
    参考にいたします

    もう一つお聞きしたいのですが、こちらの先生が睡眠薬は短期間であれば問題ないけれど、
    長期間にわたって服用すると問題だとおっしゃる理由はなにかあるのでしょうか?
    よろしくお願いします


  • Re: Re: Re: 追加で質問です

    >>122
    ずっと外に立っていたらいつか雨に当たる。
    そういうものでしょう?
    確率の問題です。


  • Re: Re: Re: 追加で質問です

    >>122
    だから短期間の使用でも問題が起きないと言い切ることは出来ません。
    そろそろ元の話題と関係ない話になってきたので、
    この件に関してはここまでとさせていただきます。


  • このコメントは管理者による承認待ちです。



認証コード3990

コメントは管理者の承認後に表示されます。